FAQ

塗料がダマになる

塗料がダマになる原因としては、主にニードルの状態や塗料の希釈が考えられます。以下の点を確認してみてください。 1. ニードルの状態 ニードルが塗料で汚れていたり、変形している場合があります。まずはニードルを取り外して、状態を確認し清掃してください。 ニードルの先端は非常に繊細で、少しでも曲がると塗料の噴霧に影響が出ます。もし曲がってしまった場合は、新しいニードルに交換することをおすすめします。 ※ニードルは消耗品ですので、定期的に交換することを推奨しています。 弊社では、エアブラシ用のニードルとノズルをセットにしたリペアキットもご用意しています [ノズル・ニードルセット] [ヘッドアセンブリ・ニードル単品販売ページ]   2. ニードル位置の調整 ニードルの位置が正しくない場合、正常に噴霧できないことがあります。以下の手順で調整してください。 1. ニードルストッパーとハンドルを反時計回りに回して外します。 2. ニードル固定ナットを反時計回りに回して外します。 3. ニードルの固定が解除されますので、ニードルを5mm程度後ろにずらし、再度前方にしっかり押し込みます。※強く押し込みすぎるとノズルが破損する可能性がありますのでご注意ください。 4. 分解した時と逆の順序で組み立て、ニードル固定ナットをしっかり締めて固定します。   3. ニードルストッパーの調整 トリガーを引くとニードルが後退し塗料が噴出する仕組みになっています。この動きの範囲(塗料の噴出量)は、ニードルストッパーで調整できます。 反時計回りに回すとトリガーの引きしろが大きくなり、噴出量が増えます。 時計回りに回すと引きしろが小さくなり、噴出量が少なくなります。※用途に応じて調整してください。   4. 塗料の希釈 塗料の希釈比率は、種類や成分により異なりますが、目安として塗料1に対して溶剤2~3の割合が一般的です。溶剤をスポイトで少しずつ加えながら、調色スティックで混ぜて濃度を調整してください。塗料を皿の縁に付けた際に、少し垂れるくらい(牛乳のような粘度)が理想です。 ※ラッカー系塗料は、水を加えると固まるため、使用前や洗浄時には水を使わないようご注意ください。 ※メタリックカラーや1200番以下のサーフェイサー、トップコート、アクリジョンなどの特殊な水性塗料は0.3mm口径のハンドピースと22PSIのコンプレッサーでは圧力が不足し、大きな粒が詰まりやすいです。 経験豊富な方でも使いこなすのが難しい場合があります。

塗料がダマになる

塗料がダマになる原因としては、主にニードルの状態や塗料の希釈が考えられます。以下の点を確認してみてください。 1. ニードルの状態 ニードルが塗料で汚れていたり、変形している場合があります。まずはニードルを取り外して、状態を確認し清掃してください。 ニードルの先端は非常に繊細で、少しでも曲がると塗料の噴霧に影響が出ます。もし曲がってしまった場合は、新しいニードルに交換することをおすすめします。 ※ニードルは消耗品ですので、定期的に交換することを推奨しています。 弊社では、エアブラシ用のニードルとノズルをセットにしたリペアキットもご用意しています [ノズル・ニードルセット] [ヘッドアセンブリ・ニードル単品販売ページ]   2. ニードル位置の調整 ニードルの位置が正しくない場合、正常に噴霧できないことがあります。以下の手順で調整してください。 1. ニードルストッパーとハンドルを反時計回りに回して外します。 2. ニードル固定ナットを反時計回りに回して外します。 3. ニードルの固定が解除されますので、ニードルを5mm程度後ろにずらし、再度前方にしっかり押し込みます。※強く押し込みすぎるとノズルが破損する可能性がありますのでご注意ください。 4. 分解した時と逆の順序で組み立て、ニードル固定ナットをしっかり締めて固定します。   3. ニードルストッパーの調整 トリガーを引くとニードルが後退し塗料が噴出する仕組みになっています。この動きの範囲(塗料の噴出量)は、ニードルストッパーで調整できます。 反時計回りに回すとトリガーの引きしろが大きくなり、噴出量が増えます。 時計回りに回すと引きしろが小さくなり、噴出量が少なくなります。※用途に応じて調整してください。   4. 塗料の希釈 塗料の希釈比率は、種類や成分により異なりますが、目安として塗料1に対して溶剤2~3の割合が一般的です。溶剤をスポイトで少しずつ加えながら、調色スティックで混ぜて濃度を調整してください。塗料を皿の縁に付けた際に、少し垂れるくらい(牛乳のような粘度)が理想です。 ※ラッカー系塗料は、水を加えると固まるため、使用前や洗浄時には水を使わないようご注意ください。 ※メタリックカラーや1200番以下のサーフェイサー、トップコート、アクリジョンなどの特殊な水性塗料は0.3mm口径のハンドピースと22PSIのコンプレッサーでは圧力が不足し、大きな粒が詰まりやすいです。 経験豊富な方でも使いこなすのが難しい場合があります。

エアーが出ない

コンプレッサー、エアバルブジョイント、ハンドピースのどれが不具合の原因となっているかを確認するため、バッテリーを充電後、以下の3つのステップをご確認ください。 ① コンプレッサーに何も接続していない状態で、コンプレッサーが正常に作動し、エアを吐出するか確認してください。エアを吐出する場合、問題はエアバルブジョイントかハンドピースにあります。吐出しない場合は、コンプレッサー内部の駆動部が損傷している可能性があります。 ② (①の手順でエアを吐出する場合) 次に、コンプレッサーにエアバルブジョイントのみを接続し、エアバルブジョイント上部の突起を押した際にエアが吐出するか確認してください。吐出する場合、問題はハンドピースにあります。吐出しない場合、エアバルブジョイントの動きが悪くなっているか、内部に塗料が詰まっている可能性があります。 ③ (②の手順でエアを吐出する場合) ハンドピースを接続し、トリガーボタンを押してノズル先端からエアが吐出するか確認してください。吐出しない場合、ハンドピース内に塗料が詰まっているか、ニードル固定ナットが閉まっていないなどの不具合が考えられます。オーバーホールを行ってください。   ニード洗浄動画 オーバーホール洗浄動画  

エアーが出ない

コンプレッサー、エアバルブジョイント、ハンドピースのどれが不具合の原因となっているかを確認するため、バッテリーを充電後、以下の3つのステップをご確認ください。 ① コンプレッサーに何も接続していない状態で、コンプレッサーが正常に作動し、エアを吐出するか確認してください。エアを吐出する場合、問題はエアバルブジョイントかハンドピースにあります。吐出しない場合は、コンプレッサー内部の駆動部が損傷している可能性があります。 ② (①の手順でエアを吐出する場合) 次に、コンプレッサーにエアバルブジョイントのみを接続し、エアバルブジョイント上部の突起を押した際にエアが吐出するか確認してください。吐出する場合、問題はハンドピースにあります。吐出しない場合、エアバルブジョイントの動きが悪くなっているか、内部に塗料が詰まっている可能性があります。 ③ (②の手順でエアを吐出する場合) ハンドピースを接続し、トリガーボタンを押してノズル先端からエアが吐出するか確認してください。吐出しない場合、ハンドピース内に塗料が詰まっているか、ニードル固定ナットが閉まっていないなどの不具合が考えられます。オーバーホールを行ってください。   ニード洗浄動画 オーバーホール洗浄動画  

うがい状態になる

1. ノズル、ノズルキャップ、ヘッドアセンブリの緩み ヘッドアセンブリが少しでも緩んでいると、エアが逆流し、うがいのような状態になります。まずはヘッドアセンブリがしっかりと締まっているか確認し、緩みがないようにしっかり締め付けてください。もしそれでも改善しない場合は、ノズル、ノズルキャップ、ニードルキャップ、ヘッドの各パーツが緩んでいないかを確認してください。 2. ハンドピース各部の汚れ ノズルキャップやニードルの先端に塗料が残っていませんか。 ノズル先端に塗料が詰まっていませんか。また、ノズルが割れていたり、変形していないかもご確認ください。 ノズルにOリングがきちんと付いていますか。割れたり劣化していないか確認してください。 ニードルが曲がっていないか、汚れていないかも確認してください。 ※ノズルを強く締めすぎると簡単に折れることがあるので、十分ご注意ください。 一度全体を分解して洗浄するか、ノズルやニードルを新しいものに交換することで問題が解決することもありますので、ぜひお試しください。   ニード洗浄動画 オーバーホール洗浄動画  

うがい状態になる

1. ノズル、ノズルキャップ、ヘッドアセンブリの緩み ヘッドアセンブリが少しでも緩んでいると、エアが逆流し、うがいのような状態になります。まずはヘッドアセンブリがしっかりと締まっているか確認し、緩みがないようにしっかり締め付けてください。もしそれでも改善しない場合は、ノズル、ノズルキャップ、ニードルキャップ、ヘッドの各パーツが緩んでいないかを確認してください。 2. ハンドピース各部の汚れ ノズルキャップやニードルの先端に塗料が残っていませんか。 ノズル先端に塗料が詰まっていませんか。また、ノズルが割れていたり、変形していないかもご確認ください。 ノズルにOリングがきちんと付いていますか。割れたり劣化していないか確認してください。 ニードルが曲がっていないか、汚れていないかも確認してください。 ※ノズルを強く締めすぎると簡単に折れることがあるので、十分ご注意ください。 一度全体を分解して洗浄するか、ノズルやニードルを新しいものに交換することで問題が解決することもありますので、ぜひお試しください。   ニード洗浄動画 オーバーホール洗浄動画  

ジョイントパーツが外れない

ジョイントパーツは一度装着すると、空気圧の影響で外れにくくなりますが、ペンチなどでしっかり挟んで回すと比較的簡単に外せます。 ただし、ペンチを使用する際にメッキ塗装が剥がれる可能性がありますので、布や紙を挟むことでそのリスクを軽減できます。細かな傷がついてしまう場合もありますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 ※メッキ塗装の剥がれが気にならない方は、布などを挟まずに直接ペンチでしっかり挟んで回す方が、より簡単に外せます。

ジョイントパーツが外れない

ジョイントパーツは一度装着すると、空気圧の影響で外れにくくなりますが、ペンチなどでしっかり挟んで回すと比較的簡単に外せます。 ただし、ペンチを使用する際にメッキ塗装が剥がれる可能性がありますので、布や紙を挟むことでそのリスクを軽減できます。細かな傷がついてしまう場合もありますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 ※メッキ塗装の剥がれが気にならない方は、布などを挟まずに直接ペンチでしっかり挟んで回す方が、より簡単に外せます。

接続部分の規格について

エアホース: 1/8インチネジ

接続部分の規格について

エアホース: 1/8インチネジ

塗料が詰まった

商品を開封された後は、まずすべての機能が正常に動作するかをご確認ください。その際、必ず溶剤または洗浄液を使用して動作確認を行ってください。 いきなり塗料を使用すると、塗料が出ない場合に、塗料の希釈や使用方法に問題があるのか、ハンドピースの調整に問題があるのかを判断するのが難しくなってしまいます。 もし、塗料で動作確認を行い詰まらせた場合は、分解洗浄を行うようお願いいたします。   ニード洗浄動画 オーバーホール洗浄動画

塗料が詰まった

商品を開封された後は、まずすべての機能が正常に動作するかをご確認ください。その際、必ず溶剤または洗浄液を使用して動作確認を行ってください。 いきなり塗料を使用すると、塗料が出ない場合に、塗料の希釈や使用方法に問題があるのか、ハンドピースの調整に問題があるのかを判断するのが難しくなってしまいます。 もし、塗料で動作確認を行い詰まらせた場合は、分解洗浄を行うようお願いいたします。   ニード洗浄動画 オーバーホール洗浄動画