FAQ
塗料が漏れる
塗料がノズルの先端から垂れてきたり、トリガーボタンやハンドル付近から漏れることがあります。 1. ノズル先端から塗料が垂れる場合 ・ニードルの状態 ニードルが塗料で汚れている、または曲がっている可能性があるので、 まず確認してください。 ・ニードル位置の調整 1. ニードルストッパーとハンドルを反時計回りに回して外します。 2. ニードル固定ナットを反時計回りに回して外します。 3. ニードルの固定が解除されますので、ニードルを5mm程度後ろにずらし、再度前方にしっかり押し込みます。 ※強く押し込みすぎるとノズルが破損する可能性がありますのでご注意ください。 4. 分解した時と逆の順序で組み立て、ニードル固定ナットをしっかり締めて固定します。 3. ニードルストッパーの調整 2. トリガーやハンドル付近から塗料が漏れる場合 マイナスドライバーを使って、ニードルガイドを少し強めに締め込んでみてください。これにより、ニードルガイド用パッキンが圧迫され、ニードルにしっかりと密着します。多くの場合、これで漏れを防ぐことが可能です。 ただし、ニードルガイド用パッキンは消耗品です。強く締め込んでも漏れが発生する場合は、パッキンの交換をお勧めします。
塗料が漏れる
塗料がノズルの先端から垂れてきたり、トリガーボタンやハンドル付近から漏れることがあります。 1. ノズル先端から塗料が垂れる場合 ・ニードルの状態 ニードルが塗料で汚れている、または曲がっている可能性があるので、 まず確認してください。 ・ニードル位置の調整 1. ニードルストッパーとハンドルを反時計回りに回して外します。 2. ニードル固定ナットを反時計回りに回して外します。 3. ニードルの固定が解除されますので、ニードルを5mm程度後ろにずらし、再度前方にしっかり押し込みます。 ※強く押し込みすぎるとノズルが破損する可能性がありますのでご注意ください。 4. 分解した時と逆の順序で組み立て、ニードル固定ナットをしっかり締めて固定します。 3. ニードルストッパーの調整 2. トリガーやハンドル付近から塗料が漏れる場合 マイナスドライバーを使って、ニードルガイドを少し強めに締め込んでみてください。これにより、ニードルガイド用パッキンが圧迫され、ニードルにしっかりと密着します。多くの場合、これで漏れを防ぐことが可能です。 ただし、ニードルガイド用パッキンは消耗品です。強く締め込んでも漏れが発生する場合は、パッキンの交換をお勧めします。
新品で塗料が出ない
1. 吹き出し口の確認 まず、ニードルキャップとノズルキャップがしっかりと締められているかご確認ください。締め付けは時計回りに回して行い、指の力で止まる程度で十分です。 ノズルキャップ(ヘッドアセンブリ)が緩んでいると、エアーが漏れ、塗料が正しく噴出しないことがありますので、しっかりと締め付けてください。 2. エアアジャスターの調整 エアアジャスターを回すことで、エアーの強さを調整することができます。締め込んだ状態から反時計回りに回すと、エアーの流量が増えます。調整は非常に繊細で、1回転程度で最大になります。通常は最大で使用することが多いですが、細かく吹きたい場合や薄く塗りたい場合はお好みで調整してください。 注意事項 エアアジャスターを緩めすぎないようにご注意ください。個体差はありますが、締め込んだ状態から1回転ほどで最大です。2回転以上緩めると正常に動作しなくなる可能性があります。 3. ニードル位置の調整 ニードルの位置が正しくない場合、正常に噴霧できないことがあります。以下の手順で調整してください。 1. ニードルストッパーとハンドルを反時計回りに回して外します。 2. ニードル固定ナットを反時計回りに回して外します。 3. ニードルの固定が解除されますので、ニードルを5mm程度後ろにずらし、再度前方にしっかり押し込みます。 ※強く押し込みすぎるとノズルが破損する可能性がありますのでご注意ください。 4. 分解した時と逆の順序で組み立て、ニードル固定ナットをしっかり締めて固定します。 4. レバーアジャスターの調整 ハンドピース中央部のレバーアジャスターを回すことで、トリガーを引く際のテンションを調整できます。時計回りに回すと軽くなり、反時計回りに回すと重くなります。 注意事項 重くなって最大まで回した場合、それ以上無理に回さないようご注意ください。 5. ニードルストッパーの調整 トリガーを引くとニードルが後退し、塗料が噴出します。この動作範囲をニードルストッパーで調整できます。反時計回りに回すと引きしろが大きくなり、時計回りに回すと小さくなります。用途に応じて調整してください。 上記の確認をしても改善されない場合は、初期不良の可能性もありますので、サポートまでご連絡ください。
新品で塗料が出ない
1. 吹き出し口の確認 まず、ニードルキャップとノズルキャップがしっかりと締められているかご確認ください。締め付けは時計回りに回して行い、指の力で止まる程度で十分です。 ノズルキャップ(ヘッドアセンブリ)が緩んでいると、エアーが漏れ、塗料が正しく噴出しないことがありますので、しっかりと締め付けてください。 2. エアアジャスターの調整 エアアジャスターを回すことで、エアーの強さを調整することができます。締め込んだ状態から反時計回りに回すと、エアーの流量が増えます。調整は非常に繊細で、1回転程度で最大になります。通常は最大で使用することが多いですが、細かく吹きたい場合や薄く塗りたい場合はお好みで調整してください。 注意事項 エアアジャスターを緩めすぎないようにご注意ください。個体差はありますが、締め込んだ状態から1回転ほどで最大です。2回転以上緩めると正常に動作しなくなる可能性があります。 3. ニードル位置の調整 ニードルの位置が正しくない場合、正常に噴霧できないことがあります。以下の手順で調整してください。 1. ニードルストッパーとハンドルを反時計回りに回して外します。 2. ニードル固定ナットを反時計回りに回して外します。 3. ニードルの固定が解除されますので、ニードルを5mm程度後ろにずらし、再度前方にしっかり押し込みます。 ※強く押し込みすぎるとノズルが破損する可能性がありますのでご注意ください。 4. 分解した時と逆の順序で組み立て、ニードル固定ナットをしっかり締めて固定します。 4. レバーアジャスターの調整 ハンドピース中央部のレバーアジャスターを回すことで、トリガーを引く際のテンションを調整できます。時計回りに回すと軽くなり、反時計回りに回すと重くなります。 注意事項 重くなって最大まで回した場合、それ以上無理に回さないようご注意ください。 5. ニードルストッパーの調整 トリガーを引くとニードルが後退し、塗料が噴出します。この動作範囲をニードルストッパーで調整できます。反時計回りに回すと引きしろが大きくなり、時計回りに回すと小さくなります。用途に応じて調整してください。 上記の確認をしても改善されない場合は、初期不良の可能性もありますので、サポートまでご連絡ください。